「集中・リラックス」読書環境を良くする方法

読書環境を整えるメリットは絶大です。

  • 読書により集中できる
  • 楽しい読書をさらに心地よく
  • 読書に取り組むハードルが下がる

気が散ってしまう環境で読書しようものなら、本の内容も頭に入ってきませんし
まとまった読書時間を作っても、集中が途切れて読書のやる気が削がれてしまいます。

せっかく読書するなら没入するくらい集中し、自由気ままに読書を楽しみたいもの
快適な環境を用意さえしてしまえば、日々の読書ライフがさらに楽しくなりますよ。

子供の時から本好きだった私がおすすめする自宅の読書環境と
読書しやすい外出先をお伝えします。

読書環境を良くするテクニックを余すことなく紹介しています。

目次

読書環境は大きく分けて2つ

外にでて読書をするか家で読書するかの2つに分かれます。
気軽に環境を整えられる点と、ビジネス書などの勉強系読書は他人がいる外での読書がおすすめです。

また家族やパートナーがいる場合「読書中だから邪魔しないで」と思うこともしばしば
同じ空間にいるだけでもちょっと気になってしまうもの
そんな時も外に出て読書するのが一番です。

一方家での読書は自分好みに環境を整えられる贅沢な空間。
何時間読書しようが誰にも気にする必要はないし、ちょっと小腹がすいたら食べ物をつまんでも良い。

環境を整えてしまえば読書時間が伸びること間違いなし。

外に出て読書する

家にいるとだらけてしまって読書に集中できない人は思い切って外で読書しましょう。
本を読むと決めて外出することでオン/オフを切り替え、より本に向き合うことができ
周りに他人がいることで、適度な緊張感も生まれます。

お金を支払って短期的に心地よい環境を試せるのもメリット。

読書用のカフェ・ホテル

読書をするための空間だけあって快適な体験を味わえます。
普段買うのを躊躇してしまうような本も好きなだけ読めるのも大きなメリット。

自宅に快適な環境を整える前に、お試し的に使ってみましょう。

こんな人におすすめ

  • 一時的でもいいから快適な空間が欲しい。
  • 一人だと集中できない(ビジネス書)
  • 読書初心者でも楽しめるように配慮されている。
  • ドリンクなども楽しみながら、読書を楽しみたい(コスパ良し)

デメリット

  • お金がかかる
  • 一人でじっくり読書が楽しめない。

施設を一部紹介

二子玉川蔦屋家電シェアラウンジ

高くて買うのを躊躇うよな最新家電をぜひ試してほしい。
30分単位で利用できるので、さくっと読書するにもうってつけだ。(居心地が良くてつい長居してしまうかも)

  • 30分550円~
  • ドリンク(50種類)飲み放題
  • ナッツやチョコなどのスナック(50種類)食べ放題
  • ビール飲み放題
  • 気になる家電レンタルOK

二子玉川蔦屋家電シェアラウンジ
https://store.tsite.jp/futakotamagawa/floor/shop/share-lounge/

非日常と特別なおもてなしを味わうならブックホテルが良い

どのホテルもそれぞれコンセプトがあるがあえてひとつ挙げるなら「箱根本箱」だろう。
2018年にオープンしたばかりの新しいブックホテル。

雑誌の「自遊人」がプロデュースしたホテルでテーマは「本との出会い」「本のある暮らし」

本に出会える仕組みの一つに落合洋一など著名人による「わたしの選書」というオリジナル本箱が用意されています。
普段本を読まない人も著名人に興味があれば、つい本を手にもってしまうのではないだろうか。

客室はそれぞれ異なるデザイン、温泉露天風呂付で読書疲れも吹っ飛びます。

箱根本箱

http://hakonehonbako.com/

カフェ、喫茶店

混んでる人気店で長時間いるのは気が引けますが、混雑さえしてなければ居心地のいい読書空間ですよ。

インテリアや音、空間はつい長居したくなるように作られています。
おいしいコーヒーや軽食を片手に優雅に読書タイムと洒落込みましょう。

こんな人におすすめ

  • 他人がいた方が読書はかどる
  • おいしい食べ物をお供にしたい

デメリット

  • お金がかかる
  • 一人でじっくり読書が出来ない

後お店選びも注意が必要です。
読書用のお店じゃないので、【店内が暗すぎる】【椅子が高すぎる】【椅子がフカフカしすぎ】
読書に不向きなお店は避けましょう。

公園

開けた風景や自然に囲まれた中の読書は最高です。
ベンチで読書しても良いですし、芝生に寝っ転がりながら本を読むなんてのもありです。

直接寝っ転がるのはどうかな・・・と思うならビニールシートを用意すると良いでしょう。

こんな人におすすめ

  • 自然に囲まれてると癒される
  • 自然音で集中力が上がる人
  • 心地よい風を感じながら読書をしたい方

デメリット

  • 虫嫌いは向いてない(ちっちゃな虫や蚊・蟻さん多し)
  • 天候が悪いと読書ができない(雨、風が強すぎるなど)

図書館

たくさん本があって、普段買わないような本も無料で読める図書館。
設備が地味(場所による)で、空間で考えるとちょっと貧相かな~とは思います。

なので図書館から本を借りて、自宅で読むのもおすすめです。

こんな人におすすめ

  • 無料で読書がしたい
  • 本を読んでいる人に囲まれたい
  • 調べものをするときは便利(多くの本の一部だけ見る)

デメリット

  • 人気のある本は予約待ちでなかなか読めない。
  • 館内のみ閲覧可な本もある。

自宅で読書する

自宅の読書環境を整える方法を思いつく限りすべてを上げてみる。
どんな読書をするかによって読書環境は大きく変わるのでしっかり考えよう。

小説をじっくりかみしめる様な読書と知見を広げるための読書では部屋作りが全然変わる。

もし自分が楽しむための読書をするなら
だらっとくつろげる時間がゆっくり流れてるような空間を目指す。

役に立つ知識を身に着ける読書をするなら
本に集中する環境作り、リラックスというよりはちょっとした緊張感が持てる空間作りを目指す。

楽しみたい読書と知見を身に付ける読書どっちも欲しい欲張りさんは
複数環境を作るか、読書グッツで工夫して雰囲気を調整しよう。

空間にこだわる

必要ない物は視界にいれない。
このような謎デバイス(1)※が発売される位、余計なものを視界に入れないのはシンプルながら効果がある。
目の前に物があると集中力が途切れてしまうばかりか、やる必要がないものについ時間を奪われてしまう。

なるべく読書する場では不必要なものはすべて取り除こう。
特にスマホは通知が気になったり、ふとした拍子にSNSチェックに寄り道などしてしまい良いことが無い。
通知を切って視界に入らない場所に置いておきましょう。

いきなり物をすべて片付けるのは難しい場合、無理やり視界に集中するテクニックがある。
それは「部屋の照明を消し、読む本だけ照明を照らすことで、強制的に集中」という、荒業だ。

間違いなく目に悪い。目に負荷をかけてしまうがひたすらに本に視界を向かせてくれる。
読書する周りだけはなるべく物を置かず、集中できる環境を用意しよう。

※冒頭で紹介した二子玉川の蔦屋家電シェアラウンジでお試し可能。(視野調整+ノイズキャンセリング)

http://hakonehonbako.com/

音でリラックス、または集中する。

「1/fゆらぎ」(2)と呼ばれる「規則的な中にも不規則が混在しているゆらぎ」の音楽を聴くと脳内がα波の状態に変化しリラックスさせる。
他にはストレス解消や集中力の向上さらに免疫力アップと様々な効果があります。

また音楽には周りの雑音を消して集中力を高める「マスキング効果」(3)も期待できます。

代表的な「1/fゆらぎ」の音楽は自然音で川のせせらぎや鳥のさえずり、波の音や木々のこすれる音は「1/fゆらぎ」であり、心と体を癒します。
モーツァルトなどのクラシック、ジャズ、オペラ、和風音楽なども「1/fゆらぎ」効果が期待できます。

意外にも自分の好きな音楽でもα波は出ます。自然音やクラシックはちょっと・・・って方は自分が好きな音楽を流すと良いでしょう。

流す音量は「40デシベル以下」に抑えましょう。40デシベルは「図書館の館内で聞こえてくる音」と同じくらいです。
うるさすぎると「騒音」になってしまうし、音が小さすぎると「聞こえにくく」なってしまいます。

においにもこだわる。

においにはリラックス効果以外にも集中力を高める効果もあります。
ゆるりとした読書を楽しむならリラックス効果のあるアロマや自分好みの香りを使いましょう。
自分が嫌いなにおいはダメです。直感的に好きな香りが一番

アロマオイルセットを使って、自分好みのにおいを探してみましょう。

リラックス効果のある香り

  • ラベンダー
  • ベルガモット
  • サンダルウッド

集中力を高める香り

  • レモン
  • ローズマリー
  • サイプレス

照明にこだわる。

自然の光では夕焼けの光がもっともリラックスすると言われています。
人が癒しを感じるのは視覚からの効果が大きく、ゆっくりとした時間を過ごすなら暖色系であるオレンジ色の光の照明を使いましょう。

またユラユラゆれるキャンドルの光は心を落ち着かせる効果も、読書部屋の良いアクセントになりそうです。

白い光は集中するのにぴったり。知識を得る読書や勉強にうってつけです。
ただし目に疲労がたまりやすく、疲れる色でもあります。

2時間を超すと集中力が切れてしまうので疲労感を感じたら、暖色系に切り替えるとうまく集中力を保つことが可能です。

少し値は張るかもしれませんが、色を切り替えられて明るさを調整できる照明(デスクライト TaoTronics LED)をおすすめします。

床置き照明は空間を演出するのにもってこいですが勉強する読書には不向きです。
机上から本を照らしてあげましょう。

道具にこだわる

椅子は悪いこと言わないから良いものを買おう。
読書で長時間座った時の体への負荷がかなり変わってくる。

とはいえ、高級チェアーの価格は10万以上と気軽に買える金額ではない。
買う前には実際に座り心地を確かめてから購入すべし

椅子にこだわっておけ

椅子の選び方は2つに分かれる

  • 背もたれが高く長時間座っても疲れにくいロッキングチェアタイプ
  • 長時間座っても疲れにくいエルゴミクス(人間工学)タイプ

小説などをじっくり読むならロッキングチェアタイプでリラックスしながら読むと良いでしょう。
だらっと座るならダメにするビーズソファあたりもくつろぎながら読書するのに最適。

とりあえず悩んだら万能なエルゴミクス系の椅子を購入しましょう。

読書に最適な椅子はこれだ!

ロッキングチェアタイプ

ニーチェアエックス

2020年で50周年を迎えた椅子の名作。
シンプルなデザイン、座り心地の良さ。使わないときは折りたたんで収納できる今でも生産が遅れるほどの人気椅子だ。

読書部屋で使ってもいいし、折りたたんで運びリビングで使うなんてこともニーチェアエックスなら可能だ。

エルゴミクスタイプ
アーロンチェアやオカムラなど良い椅子がいっぱいある中紹介したいのは

エルゴヒューマン プロ

名前の通り人間工学(エルゴノミクス)を追い求めたブランドでお尻・腰・背中・首を曲線が体を支えます。
腰のランバーサポートは体系に合わせてでっぱりを調整し、フィット感が上げられる。

アーロンチェアやオカムラに比べたら少し安いのもポイント。
オプションでタブレットスタンドが追加可能。電子書籍を読むときに活躍しそうだ。

新品は値が張って手が出しにくいなら中古で買うことをお勧めする。
高級チェアはすぐには壊れないので、使用感を気にしないならとてもお得に購入できる。

エルゴヒューマン ベーシック 2018年製 ヘッドレスト付き

安くて座り心地良い椅子

MFAVOUR オフィスチェア

アームレスト、ランバーサポート、ロッキング機能と一通り機能を備えたオフィスチェア

イケアPOANGチェア

体の曲線にぴったりの曲げ木フレームのチェア。

読書をすると腹が減る。手が汚れない食べ物があると心強い

長時間本と向き合い、時には頭を使うからだろうか無性にお腹が空いて困る。
ついつい食べ物や飲み物に手を出してしまう。

そんな時は手が汚れないものなら本を汚さず食べることができる。

私がよく口にするのは

読書する時間帯でその場にあった食べ物を気ままに食べるようにしている。

朝、起き抜けに読書するお供にコーヒーと軽食は相性抜群だ。

カリタのドリップセットから伝わるコーヒーの匂いを感じながらゆっくりと読書をする。

あまりコーヒーを飲み過ぎると、夜に眠れなくなって困るので昼以降は紅茶を飲むことが多い。
ちょっと疲れてきたなというタイミングでチョコレートを少量食べる。

夜中まどろみながらお酒をたしなみ、本を読む。
飲むと口が寂しくなるから気の赴くままにつまみを食べる。

あくまで読書が主役なので食べる量は少な目だ。
お酒だけはつい飲み過ぎてしまって寝落ちすることもあります(反省)

一人でじっくり本と向き合う空間、時間はとても贅沢です。

読書が捗る細かいアイテム

なくてもいいけど、あると良い仕事してくれる品達

  • 手元にメモする紙とペン
  • ブックカバー
  • 観葉植物

最後に

いきなりすべて買いそろえて環境を整える必要はありません。
少しずつ無理なく自分が良いなと思えるところから、コツコツ環境をそろえましょう。

環境を整えるにもお金がかかります。
あくまで本を買う余力を残したうえで環境を整えよう。

このリンクから!\本と漫画がお得に読める/
最大70%Off【eBookJapan】
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

突き詰める、徹底する。

わからないままで放置しない。
どうして?を探求する毎日。

ふと思ったことや、会社で役に立つ内容をアウトプットしています。
詳しいプロフィールはこちら

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次